ニュートン メニュー

株式会社ニュートン

マイクロソフトパートナー

YouTube公式チャンネル

体験版ダウンロード

製品案内

ライセンスパック

ライセンスについて

カスタマイズ受付

製品購入ガイド

オンラインショップ
直販ショップ !
ニュートンストアで購入
コンポーネントソース
コンポーネントソースで購入

優待販売・
 キャンペーン情報

ユーザサービス
〔サポートページ〕

サポート体制

お知らせ
・ニュースリリース
・懐かCM
・イベント出展
・製品関連記事

会社概要

個人情報保護方針

お問い合わせ先

 

ニュートンホーム ProtectKit 運用手順

このページでは、ProtectKitを利用したアプリケーションの運用に関する説明をしています。

1.ProtectKitの基本的な運用の前提

ProtectKitでかけたプロテクトを解除してユーザに使用させるには、ユーザとソフトベンダとの間で
プロテクトIDとパスワードのやりとりが必要になります。
(
単純な体験・評価版として
ProtectKitを利用したアプリケーションの場合は、必要ありません。)

ユーザ

(アプリケーションの利用者)

プロテクトIDを連絡

ソフトベンダ

(アプリケーションの提供者)

パスワードを通知

2.ProtectKitの基本的な運用の手順(例)

ProtectKitでかけたプロテクトを解除してユーザに使用させるには、以下の手順が必要です。
(
単純な体験・評価版として
ProtectKitを利用したアプリケーションの場合は、必要ありません。)

手順 タイミング 内容 担当
1 アプリケーションの開発 アプリケーションにプロテクト機能およびプロテクト解除機能を付加 ソフトベンダ
2 アプリケーションの出荷・配布

-

ソフトベンダ
3 アプリケーションのセットアップ

-

ユーザ
4 アプリケーションの最初の実行 「プロテクトID」の表示および「パスワード」の入力要求 ※ ユーザ
5 ユーザ登録カードやTEL、FAX、E-Mailなど 表示された「プロテクトID」をソフトベンダへ連絡 ユーザ
6 パスワードの取得 ProtectKit付属の「購入パスワード発行ツール」に、ユーザから連絡された「プロテクトID」とソフトベンダが決めた「ロックワード」を入力して、「パスワード」を取得 ソフトベンダ
7 ユーザ登録完了カードやTEL、FAX、E-Mailなど 取得した「パスワード」をユーザへ通知 ソフトベンダ
8 パスワードの登録 アプリケーションの「パスワード」の入力要求に対し、ソフトベンダより通知された「パスワード」を入力 ユーザ
9

プロテクト解除の完了

以降ユーザが同一コンピュータ上でアプリケーションを実行する限り、再度「パスワードの入力要求」はおこらない

※ユーザがソフトベンダからのパスワード通知を待たなくても一定期間に限りアプリケーションを使用できるようにプロテクトを設定することもできます。

Copyright (C) NEWTONE Corporation. All rights reserved.